工程別管理項目
 インピーダンス管理手順
顧客
		営業
		- 製品、受注
 - データ受付
 
スペック
		- スペック検討
 - シミュレーション実施
 - CAM実施
 
工程
		- PCB製作実施
 
品質
		- インピーダンス測定・分析
 
技術部
		- 問題把握/解決
 
各工程別の管理項目
1. スペック検討
- データを受付・検討し、インピーダンスシミュレーションを行った後、作業に最適な条件の下で実施する。
 - インピーダンス回路の幅を指定し、CAM作業の際に補正をして記録できるようにする。
 - 原料・資材およびスタックアップを検討し、インピーダンスに最適な条件の下で投入する。
 - 作業指図書にインピーダンス製品を明確に明記し、作業中に記録できるように日誌を添付する。
 
2. メッキの厚さ
- 作業指図書の規格に基づき、メッキの厚さを測定して管理する。
 
3. D/F , E/T
- フィルムインピーダンスポイントを測定して記録する。
 - E/Tの後に回路幅を測定し、フィルム上に回路幅を分析し、E/Tになるところを記録紙に記録する。(E/Tの際にパターンに与える影響)
 - インピーダンス測定装置を使い、インピーダンス測定値をチェックし、異常がある場合はCAM/品質チームに通知し、回路幅を再調整した後、作業を再開する。
 
4. インピーダンス測定および管理
- 測定装置を使って、各範囲別にクーポンを測定する。
 - ロット別にクーポンおよび実際の製品の内部にX-Sectionを実施し、回路幅や銅の厚さ、絶縁層の厚さなどのデータをスペックとしてフィードバックする。
 - 測定時のNG Lotは不良として見なし、工程異常ロットの処理基準に基づいて処理する。
 - インピーダンスクーポンの保存期間は、1年とする。
 
5. スペック/技術
- 製品の製作完了後に製品や測定値などは品評会などで検討し、問題点を把握して解決方法などをフィードバックして管理する。
 - 分析室での測定データ/工程データをDB化し、インピーダンスシミュレーション値と実際測定値が最適な状態を維持できるようにする。
 - 電算/ERPに登録し、すべてのモデルが管理できるようにする。
 
該当指針の主要管理項目
| No | 管理項目 | 管理基準 | 測定方法 | 期間 | 担当者 | 管理方法 | 対応措置 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | Impedance | ERP | インピーダンス測定値 | LOT | 分析室 | 測定器 |